第15回日中公法学シンポジウム・島根大学大会の概要
日中公法学シンポジウム島根大学大会は、下記の要領にて盛大に行われました。中国側研究者50名、日本側研究者は日本で研究中の中国人院生をも含めて40名が参加して、法の支配と法治主義の理論と実際について、さまざまな角度からの報告と討論が行われました。
法の支配の実現という観点からは、社会主義的法治主義の特質を重視する中国公法学の問題はあるものの、憲法・行政法研究の観点からの議論によって深められました。
乏しい予算のなかで、最大限の受入れ態勢と歓迎の意を尽くして運営にあたってくださった島根大学実行委員会の皆様、島根大学のスタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。
1.第15回日中公法学シンポジウム・島根大学大会の概要
・日程: 2019年11月9日(土)9時~18時
・会場:島根大学(松江キャンパス)法文学部207号室(多目的室1)
〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
・総合テーマ:法の支配の実現の課題
・主催:島根大学シンポジウム実行委員会(責任者:永松正則)
日中公法学研究会理事会(幹事:戸波江二)
早稲田大学比較法研究所東アジア公法比較研究プロジェクト(代表:岡田正則)
・後援:島根大学、島根・松江コンベンションビューロー
・連絡先メールアドレス: c-j-commission@list.waseda.jp
・日中公法学研究会URL: www.waseda.jp/prj-c-j-law/
2.全体日程
・来日中国人研究者は、原則として11月8-11日の3泊4日となります。
・日本人参加者(在日中国人教員・院生を含む)は原則として2泊3日となります。
11月8日 夜18時~20時 歓迎会
*(会場)縁(えにし) http://enishi-shimane.jp/
*中国人参加者はご家族も含めて全員出席予定、
*日本人参加者は任意(会費4000円)。ただしなるべく参加してください。
11月9日 9時~18時 シンポジウム(島根大学法文学部207号室)
18時~20時 レセプション
*(会場)島根大学生協食堂ソーニョ(島根大学キャンパス内)
*中国人参加者はご家族も含めて全員出席予定。
*日本人参加者は交流のためなるべく参加してください(会費4000円)
11月10日 9時~17時 中国人エクスカーション
*中国人参加者のためのツアー(参加任意・事前登録、参加費6000円を予定)
*日本人、日本滞在中国人の参加も可能です(事前登録、6000円の予定)
*夕食は予定なし。参加者が任意に食事処を選び夕食をとってください。
3.シンポジウム・プログラム
(会場)島根大学法文学部207号室(多目的室1)
9:00-9:20 開幕式
司会:永松正則(島根大学法文学部准教授)
(通訳)徐 行(北海道大学大学院法学研究科准教授)
挨拶:藤田達朗(島根大学理事、副学長)
挨拶:苗 連営(鄭州大学法学院教授、院長、中国憲法学研究会副会長)
挨拶:周 長軍(山東大学法学院教授、院長)
9:20-9:30 写真撮影
9:30-12:00 行政法部会
司会:門 中敬(山東大学法学院(威海)教授 )
司会:西村裕一(北海道大学大学院法学研究科准教授)
(通訳)閻 周奇、朱 穎嬌、顧 蘇雨
①報告:岡田正則(早稲田大学法学学術院教授)「法の支配と法治国家——理念史的考察——」
②報告:江 利紅(華東政法大学法律学院教授)「中国における『依法行政(法による行政)』原則とその実現に向けた課題――日中比較法的視点から」
③報告:牟 憲魁(山東大学法学院教授)「中国における『法律の留保』の概念について――立法法の解釈論を手掛かりに」
④報告:永松正則(島根大学法文学部准教授)「立憲主義と公私協働――PFI刑務所(社会復帰促進センター)を素材に――」
【coffee break】10:30-10:45
⑤報告:鄭 磊(鄭州大学法学院副教授)「包括的かつ慎重な管理監督の行政法理」
⑥報告:徳本広孝(中央大学法学部教授)「研究不正に関する裁判例から学ぶべきこと」
コメント:周 作彩(流通経済大学法学部教授)
コメント:甲斐素直(日本大学大学院法学研究科講師)
コメント:孟 鴻志(東南大学法学院教授)
コメント:叶 必豊(上海社会科学院法学研究所研究員、所長、中国行政法学研究会副会長)
12:00-13:00 昼休み(昼食はお弁当)
13:00-15:30 憲法部会
司会:劉 士国(復旦大学法学院教授、中国民法学研究会副会長)
司会:岡田信弘(北海学園大学大学院法務研究科教授)
(通訳)付 彦淇、郭 娜娜、莫 也
⑦報告:市川正人(立命館大学大学院法務研究科教授)「法の支配と日本の違憲審査制の動態」
⑧報告:王 磊(北京大学法学院教授、中国憲法学研究会副会長)「The Development of Constitutional Review in China」
〇【報告無、原稿(日文・中文)収録のみ】江 国華(武漢大学法学院教授、中国立法学研究会副会長)「司法改革方法論」
⑨報告:解 志勇(中国政法大学比較法学研究院教授、院長)「中国の健康法制の考え方とその原則」
【coffee break】14:00-14:15
⑩報告:児玉晴男(放送大学大学院文化科学研究科教授)「持続可能な開発目標(SDGs)における法の支配の促進―次世代の人々の人権としての環境権―」
⑪報告:張 震(西南政法大学行政法学院教授)「憲法と民法の視野の下での中国環境権の保護モデル」
⑫報告:桑原勇進(上智大学法学部教授)「ドイツ事前配慮原則と中国預防為主原則」
コメント:佐々木 亮(聖心女子大学国際交流学科講師)
コメント:童 之偉(華東政法大学法律学院教授、中国憲法学研究会副会長)
コメント:王 世濤(大連海事大学法学院教授)
15:40-17:10 テーマ別討論部会
(1)法の支配の下での生命・環境の保護
(司会) 張 栄紅(中京大学法学部准教授)
(通訳) 莫 也、陳 旋
(日本側参加者) 桑原勇進、児玉晴男、谷口智紀
(2)行政手続と行政訴訟――適法な権利保護のあり方
(司会) 周 作彩(流通経済大学法学部教授)
(通訳) 李 成玲、閻 周奇
(日本側参加者) 徳本広孝、王 涛、永松正則
(3)法の支配と法治主義――その理論的意味と立法への課題
(司会) 徐 行(北海道大学大学院法学研究科教授)
(通訳) 朱 穎嬌、顧 蘇雨
(日本側参加者) 岡田正則、西村裕一、植松健一、牟 憲魁
(4)法の支配と憲法政治の動態――憲法改正、憲法保障、人権保障、憲法政治の統制の課題
(司会) 鈴木 賢(明治大学法学部教授)
(通訳) 付 彦淇、郭 娜娜
(日本側参加者) 岡田信弘、市川正人、戸波江二
17:20-18:00 閉会式
司会・通訳:牟 憲魁(山東大学法学院教授)
部会報告:各討論部会司会者(張 栄紅/周 作彩//徐 行/鈴木 賢)
挨拶:何 勤華(華東政法大学教授、元総長、全国外国法制史研究会会長)
挨拶:鈴木 賢(明治大学法学部教授)
挨拶:周 偉(四川大学法学院教授、中国憲法学研究会副会長)
18:00-20:00 レセプション【島根大学生協食堂ソーニョ(島根大学キャンパス内)】
4.参加者
(1)中国側参加者 研究者40名、同行者9名
周 偉 四川大学法学院教授、中国憲法学研究会副会長
苗 連営 鄭州大学法学院教授、院長、中国憲法学研究会副会長
鄭 磊 鄭州大学法学院副教授
朗 志恒 鄭州大学法学院講師
宋 甲楠 鄭州大学法学院博士課程
譚 波 河南工業大学法学院教授
孟 鴻志 東南大学法学院教授
陳 道英 東南大学法学院副教授
熊 樟林 東南大学法学院副教授
李 成玲 南京航空航天大学人文社会科学学院講師
孟 星宇 南京師範大学法学院講師
王 克穏 蘇州大学王健法学院教授
楊 大春 常州大学中国財税法治戦略研究院研究員
何 勤華 華東政法大学教授、元総長、全国外国法制史研究会会長
魏 瓊 華東政法大学法律学院教授
童 之偉 華東政法大学法律学院教授、中国憲法学研究会副会長
郭 延軍 上海交通大学剴原法学院教授
江 利紅 華東政法大学法律学院教授
王 姝文 安徽財経大学法学院講師
叶 必豊 上海社会科学院法学研究所研究員、所長、中国行政法学研究会副会長
劉 士国 復旦大学法学院教授、中国民法学研究会副会長
馬 英娟 上海師範大学法学院教授
解 志勇 中国政法大学比較法学研究院教授、院長
薛 小建 中国政法大学法学院教授
劉 国 中国政法大学博士課程
王 暁淑 中国政法大学修士課程
王 磊 北京大学法学院教授、中国憲法学研究会副会長
李 昕 首都師範大学法学院教授
熊 文釗 天津大学法学院教授
田 慧娟 中央民族大学法学院修士課程
李 詩涵 中国政法大学博士課程
尹 太順 延辺大学法学院教授、院長
呉 東鎬 延辺大学法学院教授
王 世濤 大連海事大学法学院教授
彭 涛 西北政法大学行政法学院教授
張 震 西南政法大学行政法学院教授
格根其日 厦門大学法学院博士課程
周 長軍 山東大学法学院教授、院長
門 中敬 山東大学法学院(威海)教授
牟 憲魁 山東大学法学院教授
(2)日本側参加者 研究者34名(日本に滞在中の中国人研究者を含む)
戸波江二 早稲田大学名誉教授、理事
岡田正則 早稲田大学法学学術院教授、理事
西村裕一 北海道大学大学院法学研究科准教授、理事
岡田信弘 北海学園大学大学院法務研究科教授、理事
周 作彩 流通経済大学法学部教授、理事
鈴木 賢 明治大学法学部教授、理事
徐 行 北海道大学大学院法学研究科准教授
児玉晴男 放送大学大学院文化科学研究科教授
桑原勇進 上智大学法学部教授
徳本広孝 中央大学法学部教授
張 栄紅 中京大学法学部准教授
王 涛 上海大学法学院専任講師、京都大学外国人学者
佐々木 亮 聖心女子大学国際交流学科講師
市川正人 立命館大学大学院法務研究科教授
甲斐素直 日本大学大学院法学研究科講師
閻 周奇 早稲田大学大学院法学研究科博士課程2年
朱 穎嬌 京都大学大学院法学研究科博士課程1年
顧 蘇雨 京都大学大学院法学研究科修士課程1年
付 彦淇 大阪大学大学院法学研究科博士課程3年
郭 娜娜 大阪大学大学院法学研究科博士課程2年
莫 也 大阪大学大学院法学研究科博士課程2年
陳 旋 広島大学大学院社会科学研究科研究生
藤田達朗 島根大学理事、副学長
永松正則 島根大学法文学部准教授
谷口智紀 島根大学法文学部准教授
黒澤修一郎 島根大学法文学部准教授
鈴木 隆 島根大学法文学部教授
毎熊浩一 島根大学法文学部教授
玉樹智文 島根大学法文学部准教授
嘉村雄司 島根大学法文学部准教授
高橋正太郎 島根大学法文学部講師
大庭沙織 島根大学法文学部講師
江渕武彦 島根大学名誉教授
岡本 寛 島根県立大学総合政策学部准教授
(3)日中公法学研究会理事会 理事16名】
上拂耕生(熊本県立大学、行政法)
大貫裕之(中央大学、行政法)
岡田信弘(札幌学院大学、憲法)
岡田正則(早稲田大学、行政法)
国分典子(名古屋大学、憲法・アジア法)
小山剛(慶応義塾大学、憲法)
周作彩(流通経済大学、行政法)
鈴木賢(明治大学、中国法)
高良鉄美(琉球大学、憲法)
但見亮(一橋大学、中国法)
田中孝男(九州大学、行政法)
通山昭治(中央大学、中国法)
戸波江二(早稲田大学、憲法)
西村裕一(北海道大学、憲法)
畑尻剛(中央大学、憲法)
南野森(九州大学、憲法)
(4)島根大学シンポジウム実行委員会3名、特別関係者2名
永松正則(行政法)
谷口智紀(税財政法)
黒澤修一郎(憲法)
藤田達朗(副学長、憲法)
大庭沙織(刑法)