第1回 2005年10月29日 山東大学

「日中公法学シンポジウム」

第1回  2005年10月29日 山東大学

【日本側参加者】

小早川光郎(東京大学)、大隈義和(九州大学)、紙野健二(名古屋大学)、桑原勇進(東海大学)、甲斐素直(日本大学)

【会議日程】

Ⅰ日時: 2005年10月29日

Ⅱ場所 山東大学図書館報告庁(中国済南市)

日程

8:30-8:45 開会式 

あいさつ

肖金明(山東大学法学院常務副院長)

小早川光郎(東京大学教授)

楊海坤教授(蘇州大学)

8:45-9:00 記念写真

9:00-10:15 第1セッション

大隈義和教授(九州大学):憲法修正問題の現状

小早川光郎(東京大学教授):行政訴訟と裁量統制

紙野健二教授(名古屋大学):日本公法学の法治主義

10:15-10:30 休憩

10:30-12;00 第2セッション

張千帆教授(北京大学):自由それとも法治――宗教信仰の免除権及びその限界

郝明金副院長(山東省高級人民法院):行政訴訟は実践の憲政

程雁雷教授(安徽大学):司法審査が高校学生の管理もめごとに介入する範囲の鑑定

牟憲魁副教授 (山東大学):日本憲法訴訟制度論の課題と展望

12:00-14:00 休憩

14:00-!5:30 第3セッション

桑原勇進教授(東海大学):行政不作為についての国家賠償法の違法性

楊海坤教授 (蘇州大学):憲法基本権利概念の新しい探索

凌維慈博士課程院生(浙江大学):中国憲法についての社会権の問題

15:30-15:45  休憩

15:45 -17:15  第4セッション

甲斐素直教授(日本大学):憲法第17条の本質と審査基準論

熊文钊教授(中国民族大学):中国中央と地方の憲法学研究

王天華副院長(中国政法大学)裁量二元論から裁量二元論まで

曲相霏副教授(山東大学):人権の正当性と良心理論

17:15-17:45   閉会式

まとめ(総括)

肖金明(山東大学法学院常務副院長)

大隈義和教授(九州大学)

 18:00   懇親会

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です