第6回日中公法学シンポジウム・早稲田大学 2010.12.27


第6回(2010年)日中公法学シンポジウム概要
Ⅰ日時:2010年12月27日(月曜日)
Ⅱ場所:日本東京都新宿区西早稲田1-6-1早稲田大学
8号館303会議室
Ⅲ時程:9時~18時
09:00-09:15 開会式
09:15-10:45 第1セッション 立憲主義と憲法保障
10:45-12:15 第2セッション 地方自治と国家政策
14:00-15:30 第3セッション 情報公開と個人情報保護
15:45-17:45 第4セッション 行政裁量と権利保障
17:45-18:00 閉会式
18:00-19:30 懇親会
中国側参加者
(1) 周 佑勇(東南大学教授、法学院長)
(2) 肖 金明(山東大学教授)
(3) 童 之偉(華東政法大学教授、憲法学会副会長)
(4) 馬 嶺(中国青年政治学院教授)
(5) 莫 紀宏(中国社会科学院法学研究所研究員)
(6) 孟 鴻志(東南大学法学院教授)
(7) 楊 寅(上海政法学院教授)
(8) 牟 憲魁(山東大学副教授)
(9) 夏 芸(東南大学教授)
日本側報告者・コメンテーター
(1) 山元 一(慶應義塾大学教授)第1セッション報告
(2) 高作正博(関西大学教授) 第2セッション報告
(3) 中島 徹(早稲田大学教授) 第3セッション報告
(4) 首藤重幸(早稲田大学教授) 第4セッション報告
(5) 水島朝穂(早稲田大学教授) 第2セッションコメント
(6) 岡田正則(早稲田大学教授) 第4セッションコメント
(7) 甲斐素直(日本大学教授) 第1セッション司会
(8) 田中孝男(九州大学准教授) 第2セッション司会
(9) 上拂耕生(熊本県立大学准教授)第3セッション司会
(10)中西又三(中央大学教授) 第4セッション司会
(11)今関源成(早稲田大学教授) 総合司会
実行委員会 戸波江二(事務局長)、今関源成
牟憲魁(山東大学、現在早稲田大学交換研究員)
(連絡先・戸波研究室)Tel.03-5286-1339 Fax.03-5286-1853 emai tonami@waseda.jp
(事務局email)6th-japanese-chinese@list.waseda.jp
早稲田大学比較法研究所共催
タイムスケジュール
09:00-09:15 開会式
今関源成(総合司会)「開会宣言」
内田勝一(早稲田大学副総長)「歓迎の辞」
肖 金明 「第6回日中公法学シンポジウム」
09:15-10:45 第1セッション「立憲主義と憲法保障」 (司会)甲斐素直・莫 紀宏
童 之偉「中国憲法における『信訪』制度の合理的な位置づけについて
山元 一「『立憲主義』論からみた現在の日本における憲法改正論議」
馬 嶺「コメント」
10:45-12:15 第2セッション「地方自治と国家政策」(司会)田中孝男・孟 鴻志
莫 紀宏「村民自治における人権問題」
高作正博「地方自治と沖縄基地移転問題」
水島朝穂「コメント」
14:00-15:30 第3セッション「情報公開と個人情報保護」 (司会)上拂耕生・楊 寅
肖 金明「中国における情報公開制度整備の政治的インパクト」
中島 徹「情報公開と個人情報保護」
夏 芸「コメント」
15:45-17:45 第4セッション「行政の統制と権利保障」 (司会) 中西又三・童 之偉
周 佑勇「法律による行政と裁量統制」
楊 寅「中国における行政賠償制度の変遷と最近の発展」
首藤重幸「原発に対する法的統制」
岡田正則「コメント」
孟 鴻志「コメント」
17:45-18:00 総括
周 佑勇「総括」
戸波江二「総括」
18:00-19:30 懇親会(西北の風)
参加予定者
肖ハン晴(山東大学法学修士課程2年生、熊本大学社会文化研究科交換留学生)
李 成玲(山東大学法学修士課程1年生、九州大学大学院法学府交換留学生)
松井直之(首都大学東京助教)
檀原広人(早稲田大学法学研究科D4)
高橋雅人(早稲田大学法学研究科D4)
河合正雄(早稲田大学法学研究科D3)